プレスリリース情報
2025年度
リリース日 | |
---|---|
9月26日 | 全国3時点調査で判明 青少年の健康行動における社会経済格差 COVID-19収束後、朝食は再燃、身体活動は残存 |
9月24日 | 沖縄県の海綿から強力な抗リーシュマニア活性化合物の単離に成功 ~世界の熱帯?亜熱帯地域に蔓延するリーシュマニア症への新規治療薬開発につながる知見~ |
9月12日 | 文科省エントランスにおける企画展示 地域に根差した健康医療拠点の始動~琉球大学 医学部及び病院 キャンパス移転事業~ |
9月12日 | 脳死下臓器提供による膵腎同時移植について |
9月11日 | 医工IT連携の人材育成プログラム(CHURA-MEDプログラム,琉球大学医学部)を開講します |
9月8日 | プロフェッサー?オブ?ザ?イヤー表彰式について |
8月28日 | 分子の運命の赤い糸は、確かにそこにあった ― 分子界面に潜む「弱い結びつき」を電子共鳴で可視化 |
8月28日 | おきなわ脳卒中?心臓病等総合支援センター開所式を開催します |
8月15日 | RX表彰式を開催します |
8月8日 | 琉球大学理学部の千徳明日香准教授が第67次南極地域観測隊?夏隊に選出! 沖縄のサンゴ研究者が、南極大陸沿岸で“氷の下のサンゴ”の謎に挑む |
8月4日 | 長寿の県「沖縄」”復活” に向けたヘルスケアエコシステムの構築事業を沖縄県委託事業として推進 (令和 7 年度 沖縄イノベーション?エコシステム共同研究推進事業委託業務及び同補助金に採択されました) |
7月31日 | 「新しい時代のフランク」発売について |
7月30日 | トイレで見つけたカメムシは、八重山初記録の北米原産の外来種だった! |
7月28日 | 『 高校生医療者体験2025 』の開催について |
7月28日 | 『 Kid’s Sim 2025 』の開催について |
7月18日 | 山陰初,新種のイシサンゴ化石の発見 |
7月16日 | 第27回 琉大未来共創フォーラム「沖縄と日本外交、変わりつつある国際社会」を開催します |
7月9日 | デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み 色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案 |
7月1日 | THEインパクトランキング2025で琉球大学はSDG15(陸の豊かさも守ろう)が国内4位(世界101-200位)にランクイン 総合ランキングでは国内14位(世界401-600位) |
6月23日 | 「第19 回環境マネジメント全国学生大会」を開催します |
6月18日 | 特定PFASの無害化に向けた共同研究開発を開始 東北大?琉球大?クボタでNEDO先導研究プログラムに採択 |
6月17日 | 琉球大学キャンパスMaaSの実証実験を行いました―約59%が自動車から公共交通への転換を利用!産官学連携でキャンパスMaaS導入に向けさらなる検討を進めます― |
6月16日 | 大学連携型ソーシャル?イノベーション人材養成プログラムにおける 令和7年度オープンフォーラム『優しい社会を共創していく』ならびに 「ソーシャル?イノベーション実践演習」中間発表会を開催します。 |
6月13日 | 親子で遊ぼう!女性技術職員による 夏休み子どもサイエンス2025 |
6月12日 | 植物の枝のかたちづくりの仕組みの一端を解明 ?植物の4次元表現型解析でミオシンXIの新たな機能に迫る? |
6月11日 | ~親子で学ぶ、はじめてのデジタル体験~ 一家DXを開催します |
6月10日 | 白化イベント後のサンゴの適応力を支える「種間交雑」 ~ミドリイシ属サンゴにおける遺伝子浸透を解明~ |
6月10日 | アリにも自由貿易と鎖国がある? |
6月9日 | 「新しい時代のフランク」記者発表会?試食会の開催について |
6月3日 | 頭部皮膚がんに対する新たな治療戦略 ~薬剤スクリーニングによる新規治療法開発~ |
5月30日 | 高血圧の新たな発症メカニズムを解明 ―皮膚の微小血管収縮と血圧上昇の関係を明らかに― |
5月21日 | 令和7年度琉球大学でいご会総会を開催します |
5月20日 | 都市緑地が最も必要な場所はどこか? -居住地区の困窮度?都市化の程度によって異なるニーズ- |
4月30日 | ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い ―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明― |
4月17日 | カエルの種分化初期に存在した幽霊集団を発見 ?ミトコンドリアゲノムは最も古いが核ゲノムは新しい? |
4月11日 | 貴重な竹富島の地下1,000 m分の地層試料の寄贈を受けます |
4月10日 | 沖縄島北部の世界自然遺産地域から新種の植物を発見 「ヤンバルカラマツ」と命名 |
〇学長記者懇談会
〇2024(令和6)年度
〇2023(令和5)年度
〇2022(令和4)年度
〇2021(令和3)年度
〇2020(令和2)年度
【研究プレスリリースについて】
?リリース様式1(研究発表向け)
?リリース様式2(研究以外)
?研究成果論文におけるプレスリリースマニュアル